商品名 | ほたるいか魚醤 |
---|---|
原材料名 | ほたるいか(但馬産)、大豆(但馬産)、小麦(但馬産)、食塩(国産) |
内容量 | 100ml |
賞味期限 | 製造日より1年 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿の場所を避けて保存してください。また、開封後は冷蔵庫にて保存し、お早めにお召し上がりください。 |
配送方法 | 常温便 |
製造者 | 兵庫県養父市十二所930-3 大徳醤油株式会社 |
※掲載商品には、アレルギーの原因といわれる原材料を含んでいる場合がございます。 くわしくはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
※決済完了後(ご入金後)のキャンセルは承ることができませんので予めご了承ください。また、商品のお取り換え返品は以下の場合を除き、ご容赦いただきますようお願い致します。商品の管理には万全を期しておりますが。お届けした商品がお申込み商品と異なったり、汚損・破損等の不良品等が生じた場合には、お取替またはご返金させていただきますので、お手数ではございますがお問い合わせフォームまでご連絡ください。なお、商品のお取り換え・商品のご連絡は、商品到着後7営業日以内にお願い致します。
※ご注文確認後、商品到着まで1週間ほどお時間がかかります。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
【料理マスターズブランド認定商品】
〇但馬の「農業」,「漁業」,「伝統醸造」繋ぐことで生まれた商品
水揚げ日本一の但馬産「ほたるいか」。この出荷されなかった未利用のほたるいかを、発酵の力で有効活用するという目的で生まれました。但馬でコウノトリの野生復帰を願う農家でつくる大豆と小麦で麹をつくり、但馬の伝統のしょうゆづくりの技を加えて世界にない魚醤です。
〇独自の手法で長期間発酵・熟成
通常の魚醤の原材料は魚と塩。魚醤は、魚の体内にもつ酵素を使って発酵させます。しかし、それだけでは発酵が弱く、生臭さが残ってしまいます。そこで、ほたるいか魚醤は醤油麹を合わせて長期間(1年以上)発酵・熟成させることで、生臭さをなくしました。
〇2種類のうま味成分により生まれる深いコク
ほたるいか由来のイノシン酸と大豆・小麦(麹)由来のグルタミン酸のうまみ味成分により料理に少量加えることでコクが生まれます。
〇おすすめレシピ
◆魚醤風味のオイルサーディン丼
<材料>
オイルサーディン4尾
酒 大さじ1
ほたるいか魚醤 小さじ1
水菜(トッピング用)少々
<つくり方>
・フライパンにオイルサーディンを敷いてから火にかける。
・温まってきたらお酒を回し入れ、アルコールを飛ばす。
・魚醤を外側から回し入れ、香りを立てたのち、オイルサーディンと優しくまぜる。
・丼にご飯と水菜を盛り付けし、オイルサーディンをのせ、煮汁をかける。
◆魚醤風味のバターパスタ
<材料>
ほたるいか魚醤 小さじ2
白ワイン 大さじ2
バター8g
こしょう 少々
お好みの野菜
<つくり方>
・大きめの鍋に塩を入れパスタを茹でる。
・フライパンにバターを入れ、玉ねぎズッキーニなど、お好みの野菜を炒める。
・白ワインを加え煮切ってアルコールを飛ばし、魚醤を加える。
・茹で上がったパスタをフライパンに加え、茹で汁を加えて、こしょうで味を調整しながら絡めて出来上がり。